コーヒー生豆の正袋の写真を国別に並べます。「正袋」は、輸出時の状態のもので、ほとんどのコーヒー生豆は「ドンゴロス」に詰められています。
ジャマイカのコーヒー生豆は樽詰めされています、最近は高額品でバキュームパック(VP)で輸出されるものが出てきました。
主な産地の写真をピックアップしました!
両面にプリントがありますが、銘柄ごとの表記がある面のみピックアップしました。
ブラジルは、やわらかい麻を使用されているものが多く、基本タイプは60kg入りとなります。
カラフルで丁寧にプリントされているものが多いです。
コロンビアは、硬くて粗い麻を使用されているものが多く、軍手など手袋の着用が必須
です。派鮮やかな色遣いのものが多く、基本タイプは70kg入りとなります。
グァテマラは民族風習系のペイントが多く使用されているようです。
やわらかい麻を使用しているものが多い。基本タイプは69kg入りです。
インドネシアは、スマトラ(マンデリン)、セレベス(トラジャ)、ジャワ(ロブ)
バリと島ごとに大きな銘柄が分類されています。(農園単位での流通はありません。)
地味な色使いで、文字のみのプリントが多いです。
基本タイプは60kg入りです。
エチオピアはシダモ、ハラル、レケンプティ、ジマと大きな商品分があります。
伝統的なナチュラル精製の産地です。やわらかい麻が使用されています。
風味は非常に特徴的ですが、プリントは地味で、黒字で文字のみが多いです。
消えかかっているものも多い。
基本タイプは60k入りとなります。
生産量は少ないのですが、日本では知名度が高いのがタンザニア産コーヒー生豆。
タンザニアというとピンと来ない方も多いようで、「キリマンジャロ」で親しまれている
コーヒー産地です。粗くて堅い麻が使用されています。ボロボロに使い古されている?のか
麻の目が広くなっていて、運送中にポロポロとコーヒー生豆が落ちてくるイメージが強いです。
インクは黒のみ、プリントは文字のみ、かつ結構なカスレで読みにくいものも多数あります。
糸止めも雑で、ドンゴロスだけを見るととてもいい加減な姿をしています。
基本タイプは60kg入りです。
ジャマイカのコーヒー生豆は樽詰め
その他のコーヒー生豆 COEなどVP
開封後で真空が解かれている写真も含みます。
COEはアルミの真空パックが定着しているようです。
基本タイプは15kg入りで、コロンビアは12kg入り。